タグ: JR東日本Page 12 of 13

鎌倉車両センターE259系Ne011編成(新塗色ロゴ有)+Ne021編成(旧塗色)山側

空港アクセス特急専用から房総向け特急へも幅を広げた、鎌倉車両センターE259系Ne011編成(新塗色)+Ne021編成(旧塗色)山側の長編成サイドビューです。

鎌倉車両センターE259系Ne022編成(旧塗色)+Ne009編成(新塗色ロゴ有)海側

空港アクセス特急専用から房総向け特急へも幅を広げた、鎌倉車両センターE259系Ne022編成(旧塗色)+Ne009編成(新塗色)海側の長編成サイドビューです。

松戸車両センターE233系マト7編成海側

常磐緩行線から地下鉄千代田線を介し小田急線まで顔をだす、松戸車両センターE233系マト7編成海側の長編成サイドビューです。

鎌倉車両センターE235系J-04編成+F-13編成海側

信号炎管が省略されるマイナーチェンジ前の、鎌倉車両センターE235系J-04編成+F-13編成海側の長編成サイドビューです。

幕張車両センター209系C433編成海側

大都会の通勤路線から千葉房総へと転属した、幕張車両センター209系C433編成海側の長編成サイドビューです。

幕張車両センター209系C608編成山側

3号車と5号車でフィルタリアクトルの形状が異なる、幕張車両センター209系C608編成山側の長編成サイドビューです。

幕張車両センター209系C608編成海側

3号車と5号車でフィルタリアクトルの形状が異なる、幕張車両センター209系C608編成海側の長編成サイドビューです。

川越車両センター209系「Mue-Train」

在来線車両の技術試験のために改造によって誕生した川越車両センター209系「Mue-Train」の長編成サイドビューです。

小山車両センターE231系U61編成+U516編成山側

小山車両センターに所属するE231系の機器更新車U61編成とU516編成の山側長編成サイドビューです。

川越車両センターE233系ハエ112編成海側

小江戸川越と臨海副都心や神奈川のベッドタウンを結ぶ路線で活躍する川越車両センターE233系ハエ112編成海側の長編成サイドビューです。

さいたま車両センターE233系サイ180編成海側

京浜東北線の主力車両である、さいたま車両センターE233系1000番台サイ180編成海側の長編成サイドビューです。

小山車両センターE233系U235編成+E231系U540編成山側

後期増備車のE233系と前期車のE231系のペアで走る小山車両センターE233系U235編成+E231系U540編成山側の長編成サイドビューです。

川越車両センターE233系ハエ133編成海側

小江戸川越と臨海副都心や神奈川のベッドタウンを結ぶ路線で活躍する川越車両センターE233系ハエ133編成海側の長編成サイドビューです。

高崎車両センター211系A57編成海側

高崎・宇都宮線系統から群馬・栃木のローカル線へと転用された高崎車両センター211系A57編成海側の長編成サイドビューです。

小山車両センターE231系U587編成(機器未更新車)+U113編成(機器未更新車)海側

後期増備車で機器更新が行われていない、小山車両センターE231系U587編成+U113編成海側の長編成サイドビューです。

小山車両センターE231系U530編成+E233系U234編成海側

小山車両センターに所属する、線路設備モニタリング設備設置工事をしたE233系U234編成を含む長編成サイドビューです。

国府津車両センターE231系K-04編成+E53編成海側

国府津車両センターに所属する、線路設備モニタリング設備設置準備工事をしたE233系E53編成を含む長編成サイドビューです。

大宮総合車両センターE257系OM-54編成山側

2023年3月改正から特急「草津・四万」「あかぎ」の定期運用に就いている大宮総合車両センターE257系5500番台OM-54編成山側の長編成サイドビューです。

高崎車両センター211系C17編成海側

高崎・宇都宮線系統から群馬・栃木のローカル線へと転用された高崎車両センター211系C17編成海側の長編成サイドビューです。

京葉車両センターE231系MU22編成山側

元松戸車両センター所属の118編成だった、京葉車両センターE231系MU22編成山側の長編成サイドビューです。

国府津車両センターE231系K-29編成(機器未更新車)+S-21編成(機器未更新車)海側

VVVFやSIV装置などが機器更新される前の、国府津車両センターE231系K-29編成+S-21編成海側の長編成サイドビューです。