Page 29 of 37

松戸車両センターE231系107編成海側

常磐快速線の直流区間で運用される松戸車両センターE231系107編成海側の長編成サイドビューです。

鎌倉車両センターE217系Y-33編成+Y-141編成山側

横須賀・総武快速線で活躍した、鎌倉車両センターE217系Y-33編成+Y-141編成山側の長編成サイドビューです。

9050系9152F編成「すぐ、そこ。KAWAGOE!トレイン」山側

地下鉄副都心線開業に合わせて増備され、「すぐ、そこ。KAWAGOE!トレイン」となって活躍する東武9050系9152F編成海側の長編成サイドビューです。

9050系9152F編成海側

地下鉄副都心線開業に合わせて増備された、東武9050系9152F編成海側の長編成サイドビューです。

綾瀬検車区16000系16136F編成海側(2側)

老朽化した6000系の置き換えを目的に製造された、東京メトロ16000系16136F編成(96編成)海側(2側)の長編成サイドビューです。

小山車両センターE233系U620編成海側

上野東京ライン開業に伴う配置区所集約により、高崎車両センターから小山車両センターへ転属したE233系U620編成海側の長編成サイドビューです。

2020系2136F編成山側

東急8500系を置き換える目的で製造された、東急2020系2136F編成山側の長編成サイドビューです。

国府津車両センターE231系K-15編成+S-18編成海側

線路設備モニタリング装置がついたE231系近郊型基本編成を含む、国府津車両センターE231系K-15編成+S-18編成海側の長編成サイドビューです。

70000系71704F編成山側

東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線を直通運転する、東武70000系71704F編成山側の長編成サイドビューです。

鎌倉車両センターE235系J-01編成+F-15編成海側

基本編成は信号炎管なし・付属編成が信号炎管ありの組み合わせで走る、鎌倉車両センターE235系J-01編成+F-15編成海側の長編成サイドビューです。

4000形4055×10(4055F)編成海側

東京メトロ千代田線直通用として製造された、小田急4000形4055×10(4055F)編成海側の長編成サイドビューです。

松戸車両センターE233系マト18編成海側

常磐緩行線から地下鉄千代田線を介し小田急線まで顔をだす、松戸車両センターE233系マト18編成海側の長編成サイドビューです。

京葉車両センターE231系MU22編成海側

元松戸車両センター所属の118編成だった、京葉車両センターE231系MU22編成海側の長編成サイドビューです。

千住検車区13000系13107F編成海側(2側)

東京メトロ13000系の1次車である13107F編成海側の長編成サイドビューです。

千住検車区13000系13138F編成山側(1側)

東京メトロ13000系の2次車である13138F編成山側の長編成サイドビューです。

千住検車区13000系13138F編成海側(2側)

東京メトロ13000系の2次車である13138F編成海側の長編成サイドビューです。

国府津車両センターE233系E09編成+小山車両センターE233系U218編成海側

国府津車両センターE233系E09編成+小山車両センターE233系U218編成海側の長編成サイドビューです。

100系103F編成「日光詣スペーシア」山側

2015年に日光東照宮四百年式年大祭を記念して登場した塗色の東武鉄道100系103F編成山側の長編成サイドビューです。

京葉車両センター209系500番台M84編成山側

元三鷹車両センターC508編成から転属した、京葉車両センター209系500番台M84編成山側の長編成サイドビューです。

さいたま車両センターE233系S108編成(サイ108編成)海側

京浜東北線の主力車両である、さいたま車両センターE233系S108編成(サイ108編成)海側の長編成サイドビューです。

100系107F編成山側

JR線にも乗り入れ可能な東武鉄道100系107F編成山側の長編成サイドビューです。